
今朝も寒空ながら快晴

今日も元気に生きましょう

昨日はA1基柔、特練、S1柔道講義。
A1は実力試験の解剖・生理に関する解答解説。
解剖は形態を学ぶ学問だが、生理は体内の動きを学ぶ学問。
よって目に見えるものと見えないものの差はある。
それでも自分の身近で起こる現象や比喩を使えば、イメージはつきやすくなる

そんなこんなであれこれ脱線しつつも解説していたら、あっという間に90分が過ぎた

要は理解するのにどのように知識をたたんでしまいこむか。
散らかったままの洗濯物ではどこに何があるかをつかむことは容易でない。
きちんとたたんで分けておけば、すぐに自分の着たい服が見つかることだろう。
いわばそういうこと。
特練は水曜日ということで、コーチ陣、OB、名城高校生も来てくれて活況

「明けましておめでとうございます」の挨拶も多かったが、元気な顔で柔道着を着て会えるのがいい

練習は道場が所狭しと賑やか。
もはや大道場の様相。
「今年も楽しく柔道しよう」
これが年頭の挨拶となったものです

S1は形中心の授業。
礼法から浮落、背負投、肩車までを何度も反復解説し、練習した

久しぶりにしては飲み込みがいい

柔道は体の使い方を覚える時間でもある。
特に形などは決められた技の中で、動きを覚えていくから、力というよりも技量がモノをいう

技=終わりのない世界
私も教えながらにして、日々、研究の毎日です

今日も頑張ろう

それではまた

また頑張ろう!