
今朝は私が住む町内の今年最後の廃品回収

段々と年の瀬が迫っているのを感じます

年内の講義も今日が最終日。
元気に生きましょう

昨日はA1柔道、S1臨柔下肢講義。
A1柔道は投の形、手技の全体練習から。
皆、少しずつ形になってきた感がある。
細かいところはまだまだだが、大まかにはできるようになってきたかな。
少しずつ修正しながら整えていく。
だからこそ毎回の講義が大事なのです

乱取りは結構、積極的

よく動き、技を掛け、いい汗をかいている

ケガさえなければこんないい運動はない。
また年明けに楽しんでやっていきましょう

S1臨柔下肢は下腿伸筋群の体表解剖、触察。
知識の整理をしてから、実際にモデルに触察していく。
肢位によって出やすい箇所、もちろん出にくい箇所もあるが、それを周囲のランドマークから探っていく。
起始、停止、走行が描ければ、おおよその見当がつくもの

今回の特徴は下腿から足関節をまたぎ足部につくところかな。
ちょうどその辺の移行部や停止部がキーになってきます。
わかりやすい人、わかりにくい人といろいろでしたが、大抵は解剖書と似通ったところに存在するものですね

年明けに解剖の学生講義をするようですが、同じことをしても伝え方、切り口によって印象は変わるものです。
あまりフォーマットにこだわらず自分たちの目線で、伝えてみたら個性が出ていいのではないかな

さて今日も頑張ろう

それではまた
