
日中は暑いが、朝晩は涼しい

これが初秋のよさだね。
今日も元気に生きましょう

昨日はA1口頭試問、A1臨柔実技、特練、S1臨柔実技講義。
A1口頭試問は手根骨〜指骨までB班。
大分、理解度は上がってきた感はある

まず、まるでわからない人はいない。
表現に戸惑うことはあっても知識レベルではついてきている。
一先ず、覚えるのみということもあるが、これを一つずつ肉付けしていくよりないからね

A1、S1臨柔実技は第2回定期考査・上肢のテーピング試験。
手指、手関節、肘関節とこれまでにレクチャーしてきた部位に対し、1つを与えて評価した。
制限時間は10分だが、十分にできる配分であっただろう。
それだけにその間、維持するのに配慮する必要があったかもしれない。
それぞれに個評価&レクチャー。
最後に全体レクチャーで総括。
全体的にまずまず巻けるようになった

あとはこの基本ベースを元に自分たちでアレンジを加えていけばいいでしょう

特練は夜間部から昼間部まで。
2コマやっているのと同じになるから、午後3時半〜6時半までは途中、30分ほど(口頭試問を期待して)事務局に戻るが、それ以外は道場に張りつくことになる。
以前は暑くて体力の消耗が激しかったが、若さもあり乗り切ってきた。
今は環境が整い、最小限の消耗で柔道ができる

そのおかげか集中力が上がったようにも思う。
その集中力が高まると「ハイ」ではなく「ウェイ!」と返事する学生もいるが、それがまた全体の士気を上げてくれる

相乗効果だね

活気があることがまずは第一です

勉強に柔道にと頭と体に汗をかける学生生活はいいものではないかな

それではまた
